リリース発行企業:株式会社 進鳳堂
画像はイメージです
「豊かな人類体験を、教育から。」をミッションに掲げる株式会社進鳳堂(本社:東京都港区、代表取締役:小倉進太郎)は、英語と自己表現を融合した『MOTERU』シリーズに新たなミッション型学習体験として、“見せたい服装ミッション”を新たに中学生向けのエンタメ英会話学習として今秋頃のリリースに向けて構想をスタートいたしました。
今回の構想は、2024年3月に開催された「EXPOミライ学園祭」にて得られた中高生の自己表現行動の分析データを基に開発されており、「見せたい」「記録したい」「褒められたい」といったSNS世代の感情を引き出す設計となっています。
背景と開発のきっかけ
進鳳堂はこれまで「MOTERU着物」「MOTERU日本酒」など、“語れる日本人”をテーマに、文化と英語をつなぐアクティブラーニング型サービスを展開してきました。
今回注目したのは、EXPOミライ学園祭で行った中高生のリアルな行動変化のアンケート調査。「いつもと違う服を着たら、誰かに見せたくなった」「自分を残したくてSNSにアップしたくなった」という声は、まさに服装が感情のスイッチを押す=学習意欲のスイッチにもなり得ることを示しています。この展示は民族衣裳文化普及協会の協力のもとに行われました。
新ミッションの概要(構想段階)
『MOTERU 見せたい服装ミッション(仮)』は、以下のような構成を予定:
【服を着るミッション】
普段着ない服を身にまとい、英語で「なぜそれを選んだか」「どんな気持ちになったか」を表現
【SNSミッション】
服装×自分らしさを写真や動画に残し、英語キャプションを添えてアウトプット
【会話で伝えるミッション】
“好きな服・ブランド・テイスト”をテーマにした英会話ロールプレイ(MOTERU講師との対話形式)
【自己紹介×見た目ブランディング】
「今日はこう見せたいからこの服で来た」という自己紹介を英語で練習し、表現力を強化
想定ユーザーと価値提供
対象:中高生(Z世代)・若手社会人 価値提供:
・ 自己表現力の強化
・ SNS時代に適した英語アウトプット力の育成
・ 自信を持てるコミュニケーション力の醸成
・ 英語を「使って楽しい」に変える導線設計
『MOTERU見せたい服装ミッション』は現在プロトタイプ開発中です。教育機関や制服ブランド、アパレル企業などとのコラボレーションも視野に、“ファッション×語学”の新しい教育エンタメ領域を開拓してまいります。
2024年8月8日に「EXPOミライ学園祭」にて行われた意識調査サマリー
01 9割を超える来場者が、浴衣を着ると「背筋が伸びる」と感じている
02 「背筋が伸びる」ことで勉強に対する意欲が上がると仮説を立てたが、実際には「恋愛に対する意欲が上がる」と答えた人が3.6倍多かった
03 浴衣を着ることで、自分も他人も「かっこいいor可愛い」とポジティブな見え方になると答えた人が94%を超えた
調査方法:「EXPOミライ学園祭」の体験ブース来場者によるアンケート調査
調査期間:2024年8月8日13:00~17:00
有効回答:来場者男女36名
■9割超が浴衣を着ると「背筋が伸びる」と回答するが、気分は「リラックスできそう」との回答が最多
●浴衣を着ると、背筋が伸びる? 91.2%
はい 女性17 男性14(11+3) 合計31
いいえ 女性0男性3合計3
●浴衣を着ると、どんな気分になりそう?
集中できそう 女性5 男性1 合計 6
リラックスできそう 女性12 男性18(15+3) 合計30
ストレス感じそう
■浴衣を着ると、「勉強に意欲的になれると思うか」「恋愛に意欲的になれると思うか」という質問では恋愛に意欲的になれると答えた人が3.6倍多かった
●浴衣を着ると、恋愛に意欲的になれると思う? 74.3%
はい 女性14 男性12(9+3) 合計26
いいえ 女性3 男性6 合計9
●浴衣を着ると、勉強に意欲的になれると思う? 20.6%
はい 女性4 男性3 合計7
いいえ 女性12 男性15(12+3) 合計27
■浴衣を着ると、デートや好きな相手に見せたいという意欲が向上
●浴衣を着たら、好きな人に見せたいと思う?
はい 女性15男性14(11+3) 合計29
いいえ 女性2男性5 合計7
●浴衣を着ているとデートしたくなる?
はい 女性13 男性15(12+3) 合計28
いいえ 女性4 男性5 合計9
■浴衣を着ると、自分にも他人にもポジティブな印象を持つ人が94%超
●浴衣を着ている人をかっこいいor可愛いと思う? 94.4%
はい 女性17 男性17 合計34
いいえ 女性0男性2 合計2
●浴衣を着た自分はいつもよりかっこいいor可愛いと思う? 94.1%
はい 女性16 男性16(13+3) 合計32
いいえ 女性1男性3合計4
■一方、当初の仮説として立てた勉強への効果には…?
●集中力が上がるなら、勉強するときに浴衣を着たい?
はい 女性5 男性8 合計13
いいえ 女性12 男性10(7+3) 合計22
●浴衣を着ている人を見ると、頭が良さそうに見える?
はい 女性9 男性5合計14
いいえ 女性7 男性10(8+2) 合計17
どちらともいえない女性1男性2(1+1)
■まとめ
浴衣を着ることで背筋が伸びるという感覚については多くの人が体感していることがわかった。しかし気分としては「集中できそう」という認識ではなく「リラックスできそう」という声が最多。背筋が伸びるという感覚を持ちながらも、勉強よりも恋愛に意欲的になれると思うと考えた人が多いという結果になりました。
「勉強するときに浴衣を着たいかどうか」に関して口頭で聞き取り調査をしたところ、「せっかく浴衣を着たら、遊びに行きたくなる」「浴衣を着たら家にいるよりは外に出たくなる」といった意見が見られ、普段着とは違うお出かけ着・晴れ着として、外出にポジティブになる印象が見られました。
●内閣府移行認可 一般財団法人民族衣裳文化普及協会について
昭和52年に現文部科学大臣の許可を受け財団法人として設立、昭和58年に名古屋市よりきもの文化教室を開講。現在では関東・中部・関西・北信越・東北・九州、ボストン・香港と拡大を続けている。
平成26年4月に長年に渡るきもの文化普及活動の功績が認められ、新公益法人制度改革三法に基づき、所管が文部科学省より内閣府大臣官房公益法人行政担当(府・益・担第960号)への移行が内閣総理大臣より認可。ハワイ、パリ、ワシントン、ラトビア、上海万博等での国際文化交流事業、文化功労者表彰式の開催、NHK「よみがえる源氏物語絵巻」シリーズへの協力、など創設以来、公益法人としての責任のもと日本の民族衣裳である「きもの」と「日本の心・おもてなし」を一人でも多くの方に普及する活動を国内外に於いて積極的に行っている。
〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目1-21 第二東洋ビル 5F
URL:https://www.wagokoro.com/
● 株式会社進鳳堂について
2017年4月に設立。「最高の人類体験を、教育から。」をミッションに掲げ、語学教育、EdTech、インバウンド観光、海外教育事業を展開しています。ドーパミン学習による恋愛英会話「MOTERU」の教育エンターテイメント業、短期集中型英会話スクール「語学堂」の運営をはじめとした語学教育事業、生体信号解析を活用した教育サポートシステム「Brain Language」の販売やコンサルティングを手掛けるEdTech事業、東京都指定の観光案内所として、日本全国の体験や情報を提供し、外国人観光客と日本在住者との交流を促進するインバウンド・観光事業、スリランカやウズベキスタンにおいて、交流事業を展開する海外教育事業、日本酒や着物を中心に、日本文化の普及を支援する日本文化普及支援事業を行なっています。
株式会社進鳳堂
代表取締役:小倉進太郎
所在地:東京都港区高輪2-14-14-208
公式サイト:https://moteru-english.com/
問合せ:info@moteru-world.com / 03-3445-6046