プレスリリース

国際病院系ベンチャーキャピタル兼アクセラレーター、東京拠点を正式開設 ~ 台湾と日本の病院およびスタートアップとの連携により、アジアでの新たな医療イノベーション創出を加速

リリース発行企業:比翼加速器股?囲有限公司

情報提供:




アジア全体で高齢化が進むなか、限られた医療資源の中で臨床現場に本当に役立つイノベーションをいかに実現するか ― これは日本と台湾に共通する大きな課題です。

そうした時代の流れを受け、台湾で唯一「病院 × ベンチャーキャピタル × アクセラレーター」を組み合わせた BE Health (本社:台北市、比翼加速器股?囲有限公司)が、日本に拠点を構えることになりました。

そのスタートを記念して、2025年10月2日(木)に新拠点となった東京・日本橋の GLOBAL LIFESCIENCE HUB にて、オープニングイベント 「Beyond Borders: Taiwan-Japan Medtech Innovation Night」 を開催いたしました。

臨床を起点に、国際共創を加速する

2018年の設立以来、BE Healthは、世界19か国・170社以上のスタートアップをつなぎ、AI診断、デジタル療法、遠隔医療、精密画像診断など幅広い分野で支援を行ってきました。

BE Healthは資金提供にとどまらず、台湾の秀傳医療グループ およびIRCAD Taiwanが持つ臨床検証の強み、さらに 台北医学大学 の国際的な臨床ネットワークを組み合わせ、「実証 - 規制対応 - 市場展開」を一体化したクロスボーダーのサポートモデルを築いています。

成功事例:台湾から世界へ

Inopase(東京大学 ジャパンバイオデザイン発のスタートアップ)

BE Healthと秀傳医療グループのアクセラレーターに参加後、2年でAMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)の助成を獲得し、8件の特許を出願・取得。
さらに日本、オーストラリアの病院で臨床試験を推進し、グローバル市場への進出に成功しています。

Health2Sync(智抗糖)

台湾発のデジタルAI慢性疾患管理プラットフォームは、現在では日本最大規模のデジタル慢性疾患管理ソリューションへと成長。70万人以上の日本ユーザーを抱え、企業健保組合や多国籍製薬企業とも提携。

BE Healthは臨床検証から国際展開まで伴走支援し、デジタルヘルスがアジア全域に広がる成功事例となっています。

これらは、BE Healthアクセラレーターとパートナーが築いてきた国際的な支援体制を示すとともに、
日本市場において「臨床現場に根ざし、患者の生活を改善する真のイノベーション」が強く期待されていることを物語っています。

(左から)BE Health の東京オフィス開設を祝う、台北医学大学アクセラレーター副代表のSharon Yi氏、BE Health 創業者兼マネジングパートナーのArthur Chen氏、スタートアップアイランド台湾の前田利継・東京ハブ共同代表、秀傳医療グループの Wayne Huang 院長

BE Health 東京拠点が始動 ― 臨床から産業へ、国境を越える協力を推進

2025年10月2日に開催された 「Beyond Borders: Taiwan-Japan Medtech Innovation Night」 には、日台の病院、投資機関、スタートアップを中心に約70名を超える専門家が集結。会場では活発な意見交換が行われました。

当日は3つのパネルディスカッションを通じて、多角的な視点から具体的な経験と課題が共有されました。
- 第一部:東京大学ジャパンバイオデザイン、東北大学病院、AIM Japan社、Dentall社が登壇し、台湾スタートアップが日本の病院へ参入する際の臨床検証における規制・倫理審査・文化的ハードルについて議論。

- 第二部:秀傳医療グループ、台北医学大学、日本のスタートアップAnaut社が、PoCから市場展開までの実体験を紹介。病院とアクセラレーターがどのように協力し、スタートアップの成長を加速させるかを紹介しました。

- 第三部:帝人ファーマ株式会社、OLBA Healthcare、FREE Bionics社が、クロスボーダーでの代理店契約やライセンス戦略をテーマに、市場参入やパートナーシップ構築のポイントを深掘りしました。




さらに 「Pitch Rising Star」 では、5社のスタートアップがピッチを行い、それぞれ革新的なソリューションを披露しました。
- APG(台湾):遺伝子検査を活用し、感染症の原因菌を迅速に特定。医師の診断効率を高めるソリューションを紹介。

- DeepRad.AI(台湾):AIによる画像解析を用いて、肺疾患・心血管疾患・脳疾患を早期に発見する技術を発表。

- INOPASE(日本):植込み型神経刺激デバイスを開発。過活動膀胱といった難治性疾患に新たな治療選択肢を提示。

- LIFESCAPES(日本):脳-機械インターフェース技術を活用し、脳卒中や脊髄損傷の患者の手指機能回復を支援。

- OUI(日本):スマートフォンを携帯型眼科検査ツールに変え、予防可能な失明リスクを低減。

いいずれのチームも臨床ニーズを出発点に、日台スタートアップが切り拓く医療テクノロジーの可能性を鮮明に示しました。

会場での投票により、OUI社が臨床応用性と市場ポテンシャルの高さで選ばれ、Pitch Rising Star を受賞しました。

アジアの医療イノベーションは、国境を越えた協力の新しいステージに入りつつあります。

今回始動した BE Health東京拠点 は、市場拡大の拠点だけではなく、臨床ニーズを出発点に日台の病院や国際スタートアップをつなぐ架け橋となることを目指しています。

BE Health 東京オフィス

〒103-0022 東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号
日本橋室町三井タワー7階
GLOBAL LIFESCIENCE HUB (グローバルライフサイエンスハブ)

BE Healthについて


BE Healthは、メドテック分野におけるイノベーションの推進に注力しています。
当社には、「BE Accelerator」と「BE Health Ventures」という2つのビジネスモデルがあり、メドテック領域のスタートアップの開発から市場開拓まで包括的に支援しています。
「BE Accelerator」は台湾最大のメドテックスタートアップアクセラレーターであり、2018年の設立以来、台湾の3つの大手医療機関と連携し、約100名のメンターと共に150社以上のスタートアップへを指導してきました。また、総額200億ドルを超える資金調達を実現しました。
「BE Health Ventures」は、スタートアップへの投資を行い、持続可能な成長を支援しています。



  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース