プレスリリース

「資源循環関連政策の最新動向」と題して、経済産業省 イノベーション・環境局 岡田 時房氏/環境省 環境再生・資源循環局 岡林 正行氏によるセミナーを2025年11月21日(金)に開催!!

リリース発行企業:株式会社 新社会システム総合研究所

情報提供:

───────────────────────────────
【経済産業省/環境省】
資源循環関連政策の最新動向
───────────────────────────────

新社会システム総合研究所は
公益財団法人 原総合知的通信システム基金(大阪府大阪市 代表理事 原 健人)
との業務受託により最先端のICT情報を発信しております。

[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25550

[講 師]
経済産業省 イノベーション・環境局
GXグループ 資源循環経済課 課長補佐 
岡田 時房 氏

環境省 環境再生・資源循環局資源循環課
容器包装・プラスチック資源循環室 主査 
岡林 正行 氏

[日 時]
2025年11月21日(金) 午後1時~3時30分

[受講方法]
■会場受講
 紀尾井フォーラム 
 千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F
■ライブ配信 (Zoomウェビナー)
■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)

[重点講義内容]
<1>成長志向型の資源自律経済の確立に向けた取組について
岡田 時房 氏 【13:00~14:10】

近年では、廃棄物問題や気候変動問題に加え、世界的な資源需要と地政学的なリスクの高まりといった資源制約の観点から、資源の効率的・循環的な利用と付加価値の最大化を図る、「サーキュラーエコノミー」への移行が喫緊の課題となっている。
これまで主に廃棄物処理や3Rの観点で進めてきた資源循環を、経済活動として進めていく意義が高まっており、本講演では、サーキュラーエコノミーの最新の動向について紹介する。

1.成長志向型の資源自律経済戦略
2.産官学の連携
3.投資支援
4.ルール整備
5.質疑応答/名刺交換

<2>プラスチック資源循環の推進
岡林 正行 氏 【14:20~15:30】

プラスチック資源循環戦略(令和元年)等に基づき、国内での資源循環の取組を進めているが、プラスチックごみの熱回収を除いたリサイクル率は約25%で近年横ばい。第5次循環型社会形成推進基本計画(令和6年)では資源を国内で循環させて最大限活用することの重要性が謳われるとともに、プラスチックについて素材循環重視のリサイクルを進める方向性が示されている。プラスチック資源循環を推進するため、特に支援措置の内容を中心に紹介する。

1.国際的なプラスチック汚染対応
2.プラスチック資源循環法
3.令和7年度プラスチック資源循環に関する先進的社会実装モデル形成支援事業
4.令和8年度予算要求における支援措置
5.質疑応答/名刺交換




【事務局】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: https://www.ssk21.co.jp

【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来28年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース